1951年、大阪生まれ。専門分野は、マンガ史および児童文化。 大阪教育大学教育学部修士課程修了。 大阪国際女子大学を経て、 同志社大学社会学部教授。 現在は、同志社大学名誉教授。 |
![]() |
・手塚治虫は「ジャングル大帝」にどんな思いを込めたのか ミネルヴァ書房 2021 NEW ・手恷。虫語辞典 誠文堂新光社 2023 |
研究業績
■著書(単著)
マンガと児童文学の<あいだ> 大日本図書 1989 →もくじ |
![]() |
◆編著書
少年漫画集 (責任編集、解説) 三一書房 1988 →もくじ マンガ批評大系 (全5巻 村上知彦と共編) 平凡社 1989 日本児童文学大事典(全3巻 編集協力委員) 大日本図書 1993 アニメへの変容(小山昌宏との共編) 現代書館 2006 現代漫画博物館1945-2005(米沢嘉博・ヤマダトモコとの共編) 小学館 2006 マンガ学入門(夏目房之介との共編) ミネルヴァ書房 2009 マンガ・アニメ文献目録(監修) 日外アソシエーツ 2014 マンガ文化55のキーワード(西原麻里との共編) ミネルヴァ書房 2016 日本児童雑誌編集者会機関誌『鋭角』―高度成長期のマンガ・出版・読書(編・解題) 金沢文圃閣 2019 |
![]() |
◆分担執筆論文
浜田広介 『小川未明・浜田広介』所収 大日本図書 1986 “悪書追放運動”の頃 『子どもというレトリック』所収 青弓社 1993 →ダウンロード 梶原―騎の初期少年小説 『「梶原一騎」を読む』所収 ファラオ企画 1994 手塚治虫の遺したもの 『手塚治虫全史』所収 秋田書店 1998 漫画風の絵物語「正チヤンの冒険」 『はじめて学ぶ日本の絵本史T』所収 ミネルヴァ書房 2001 漫画家による絵本−主婦之友のシリーズ− 『はじめて学ぶ日本の絵本史U』所収 ミネルヴァ書房 2002 「となりのトトロ」の物語構造 『メディアと児童文学』所収 東京書籍 2003 現代漫画史年表 『現代漫画博物館1945-2005 別冊資料編』所収 小学館 2006 『にっぽん』(平凡社)のマンガ特集 数項目(海外にも翻訳出版) 2010 戦争漫画ミニ事典 『マンガ家たちの戦争・別巻資料』 金の星社 2013 天才・手塚治虫とその時代 『再び大阪がまんが大国に甦る日』 ブレーンセンター 2014 総説・表紙絵と童画(さし絵)『赤い鳥事典』 赤い鳥事典編集委員会 柏書房 2018 『鋭角』複刻の重要な意味−戦後マンガ史研究への寄与 『日本児童雑誌編集者会機関誌『鋭角』―高度成長期のマンガ・出版・読書』 金沢文圃閣 2019 石ノ森萬画を読み解く15項 『(総特集)石ノ森章太郎』河出書房新社 2019 |
![]() |
■紀要・雑誌等(単行本に未収録のもの)
児童文化概念の成立過程 『帝国学園紀要』(帝国学園)4号 1978 手塚マンガにおける映画的手法の研究−クローズ・アップ表現を中心に 『帝国学園紀要』(帝国学園)5号 1979 子どもの替え歌(亥川朋子との共著) 『ポラーノ』(大阪国際女子大学人間科学部 コミュニケーション学科) 1997 名なし、カオナシ、〈含み〉なし(「千と千尋の神隠し」論) 『CONTE』1号 2001 ロボット・マンガの系譜 『CONTE』2号 2002 マンガ史における「正チヤンの冒険」 『正チヤンの冒険』解説 小学館クリエィティブ 2003 複刻版『愉快な鉄工所』解説 小学館クリエィティブ 2005 「スピード太郎」描き変えのあと 『ビランジ』13号 2004 →ダウンロード 手塚治虫『ロスト・ワールド』の謎 『ビランジ』14号 2004 →ダウンロード 宮尾しげをの絵物語「漫画太郎」の遍歴 『ビランジ』15号 2005 →ダウンロード マンガ研究の現在『水声通信』 2006年12月 「正チヤンの冒険」の変容過程−初出作品の検討と単行本化の問題− 『マンガ研究』(日本マンガ学会)11号 2007 →ダウンロード 「正チヤンの冒険」余談 『ビランジ』19号 2007 →ダウンロード 「日出チャントギン公」(S7)の残虐性 『ビランジ』20号 2007 『新宝島』の冒険 複刻版『新宝島』解説 小学館クリエィティブ 2009 漫画と児童文学 『国文学解釈と鑑賞』74号 2009年5月 中央の雑誌への憧れと戸惑い 複刻版「ジャングル大帝」解説 小学館クリエィティブ 2010 生への冷徹で温かい眼差し 複刻版『シートン動物記』解説 小学館クリエィティブ 2010 「新時代の可能性−手塚治虫の初期ノートと習作−」 『手塚治虫 創作ノートと初期作品集』 小学館クリエィティブ 2010年12月 手塚治虫「ブッダ」解説 図録『手塚治虫のブッダ展』 東京国立博物館 2011年4月 書誌の書誌 『マンガ文献研究』4号 2011年8月 『SF三部作完全復刻版と創作ノート』解説 小学館 2011年9月 「タンタンの冒険」と日本のマンガ 『ユリイカ』(「タンタンの冒険」特集)2011年12月号 趣味の世界から物語作家への成長 『手塚治虫 創作ノートと初期作品集2』 小学館クリエィティブ 2012年2月 〃ストーリー漫画〃なる用語の起源について 『ビランジ』29号 2012年3月 → ダウンロード 「鉄腕アトム」と初期3部作 『手塚治虫 創作ノートと初期作品 新発見編』 小学館クリエィティブ 2013年6月 2項目 『子どもの本 100問100答』 創元社 2013年8月 ナンセンスと童心主義 『ユリイカ』(やなせ・たかし特集)2013年8月臨時増刊号 子どもマンガの〃悲劇性〃 『ビランジ』32号 2013年9月 未来に託された理想の少年像 藤子不二雄A『ロケットくん』復刻版解説 小学館クリエィティブ 2013年10月 戦前漫画と戦後ストーリー・マンガの影響関係−四コママンガの重要性− 『EYEMASK』47号 2014年1月 マンガは〃食〃をどう描いているのか 『vesta』93号 2014年2月 空想味あふれる叙情的ロマン・松本零士の初期習作 蜜蜂の冒険 松本零士 未発表・初期作品集 小学館クリエイティブ 2014年3月 手塚治虫「ジャングル大帝」の成立過程『マンガ研究』(日本マンガ学会)2016年3月 マンガにおける絵と言葉の関係 『児童文学研究』49号(日本児童文学学会)2017年3月 闘いの表象、その変化 1960年代の〃技術主義〃 『ビランジ』45号 2020年2月 『ビランジ』創刊当時の思い出 『ビランジ』47号 2021年2月 宮尾しげを漫画研究のススメ 『ビランジ』48号 2021年9月 科研費による漫画研究・一覧 『ビランジ』49号 2022年2月 →ダウンロード マンガ研究の萌芽 ー自らの歩みを振り返ってー 『ビランジ』50号 2023年9月 |
![]() |
■その他
第4〜6回(2000年〜2002年)、手塚治虫文化賞の選考委員
(教科書) マンガの表現を楽しむ 『小学国語 5下』掲載 大阪書籍 2004〜2010
「ミラノ・マンガフェスティバル」の監修 2013年5月3日〜7月21日
於イタリア・ミラノ市「ロトンダ・ディ・ビア・ベザーナ」
■受賞
1990年 著書『マンガと児童文学の<あいだ>』(大日本図書)で、
第14回日本児童文学学会奨励賞を受賞
2018年 マンガ研究の業績に対して、
第21回メディア芸術祭功労賞(文部科学大臣賞)を受賞
2023年 『ビランジ』の刊行で、第52回日本漫画家協会のまんが王国・土佐賞を受賞
2023年 『ビランジ』の刊行で、第47回日本児童文学学会特別賞を受賞
■所属学会
日本児童文学学会
日本マンガ学会